名護屋城へin!

新コーナー最初の行き場所は「名護屋城」です。

歴史にあまり興味のない方は聞きなじみがないかもしれません、名古屋城と名前が似てますが基本的には関係ないと思われます。

場所は佐賀県唐津市の奥のほうで、イカの呼子の近くです。
そもそもは、名護屋さんのお城があったそうです。

どんな物かというと、豊臣秀吉が行った文禄・慶長の役、いわゆる唐入りのために作ったお城です。
当時は、日本中みんなが豊臣さんの家臣でしたから、豊臣さんが集合といったら集合します。
16万もの兵士を集めて、国対国の大掛かりな戦ですから、かの大坂城級のかなりの規模の前線基地として築城されました。

そんな立派ですごそうな名護屋城なのですが、後年に解体されて、建物自体はありません、
そのせいか交通の便も悪く、あまり人気の観光スポットとは言いがたい状態ではあります。
だけど、またそこがいいのです。

また、この町はとてもおもしろくて、いろいろなところに石垣などが残っていて、普通に家とか学校とかに取り込まれています。
こういう町で育ってみたかったなーとか思ったりします。

画像

早速唐津の町にやってきました!!

駅前の唐津くんち的な像です、唐津城もここから近いのですが、まずは名護屋まで移動です!

駅前からバスで1時間くらい、城前の道の駅「桃山天下一」に到着します。

名古屋城博物館に行ってから回るとわかりやすいと言う事でしたので、先に行こうかと思いましたが、開館時間までまだ時間があったので比較的近い徳川家康の陣屋を見に行こうと思います。

画像

道沿いにいきなりお城の一部発見、山里口です、山里丸には秀吉も住んだりしてたそうです。大坂城にも同じ名前の物がありますね。

徳川陣屋を探しに歩く歩く・・・
あるくあるく・・・
迷う・・・
あきらめて戻る・・・。

画像

博物館から遠い入り口ですが、仕方ないのでお城に入ることにします!

中はいろいろあります、かなり広いです、
ずんずん進んで、本丸からの眺めです。

画像

二の丸、三の丸への眺めがよいです

画像

天守です、ここからの眺めもすばらしいです、いろいろな武将の陣取った跡を考えると雄大な気持ちになります。

予定の関係で、2時間位しか居れなかったのですが、しっかり見ようと思うと少し足りませんでした、城の中をぐるっと回って、 博物館見て帰るだけなら2時間くらいでいけると思います。
陣屋など行ってみようと思えばまる1日でも間に合わないかもしれません。

画像

徳川陣屋に行く途中で見つけた井戸、おどろしい。

アクセス

JR博多駅からJR唐津駅 約1時間
JR唐津駅近くの昭和バス大手口バスセンターより「波戸岬」行き「護屋城博物館入口」降車 約1時間